仕事と育児と家事で大忙しの毎日に、心も体も疲れてしまいましたか?
仕事で帰ってきてヘトヘトな上に待っているのは子供の世話と夕飯作り、そんなせわしない毎日に逃げ出したくなる日も日常茶飯事。
でも、悩んでいるワーママはあなただけではありません!あなた以外にもたくさんこの壁にブチあたっているんです。
ここでは、多くのワーママにインタビューを重ねてきたPRIMEの編集部が、「ワーママに疲れた!」と感じたあなたの気持ちを少しでも癒せれば…と思い
・世の中のワーママがどんな時に疲れたと感じているのか
・ワーママの疲れを少しでも軽くするためのオススメサービス
・ワーママ疲れたと感じた時のとるべき行動
をまとめました!
ズバリ、ワーママが疲れた時には適度な休息をとるのが一番です。
疲労感を取り除く方法や精神的にしんどい時の休み方が知りたい人は、是非続きをお読み下さい。
ワーママのイライラ原因と怒りを制御する方法はこちらの記事で紹介しています。
子どもとの時間が少ないと悩んでるワーママにはこちらの記事もご紹介しています。
その他ワーママのお悩みランキングはこちらの記事で紹介しています。
目次
1.ワーママが疲れたと感じる時はどんな時?
さて、ワーママであるみなさんが疲れたと感じるときはどんな時でしょうか?
「疲れてない時なんてない!毎分毎秒疲れてるよ!」
おっしゃる通り!朝起きてから寝るまで目まぐるしい毎日を過ごしていると疲れを感じない瞬間はないですよね。
そんな日常の中でも特に疲労感が増してしまう時をいくつかご紹介します。
(1)家に帰ってから夕飯の支度・残りの家事をしなければいけない時
朝から夜までがむしゃらに働いて、1日の仕事がようやく終わった!
と思いきや、今度は家に帰って夕飯を作ったり洗濯物を片付けたり家事をしなくてはいけません。
子供が生まれる前ならすぐ終わったであろうことも、子供がぐずったり離れなかったりで膨大な時間がかかることもしばしば(というか、これがもはや通常?)。
さらに、子供を寝かしつけてる間に一緒に寝落ちしてしまったり朝にやるはずだったことができなかったりして残りの家事は増えていくばかり。
数日間だけならまだしも、これが毎日続くことを考えただけで一気に疲労感が増してしまいます。
ワーママの家事時間について時間帯別メリット・デメリットをまとめた記事をこちらで紹介しています。
ワーママための作り置きなし夜ごはんの時短技6選はこちらの記事で紹介しています。
(2)周りのお母さんが悠々自適な生活をしている時
保育園と会社を往復する毎日で、自分のための身だしなみ整理といえば眉毛をかくのみ。
そんな時にSNSなどで見かける色とりどりの風船で部屋が綺麗に飾り付けされたハーフバースデーの様子や見栄えにもこだわった離乳食の写真。
全て理想ではあるけれど自分にはしてあげる余裕が無くて、つい嫉妬したり劣等感を感じててしまったり。自分は子供に対して愛情が足りないんじゃないか?と思ってしまうこともあるかもしれませんね。
育児や家事、仕事に追われてアタフタしていると心に余裕がなくなってしうのは当然のこと。心に余裕がないときほど周りと比べて自分を追い込んでしまい「疲れた」と感じてしまいます。
ワーママがリフレッシュできる休日を過ごすためのポイントはこちらの記事で紹介しています。
自分時間を確保する4時起きワーママ達の生活のコツはこちらの記事で紹介しています。
(3)仕事がうまくいっていない時
責任ある社会人として仕事からは手を抜かないのがワーママ。
しかし、時間に制約があることで今までと同じ仕事量がこなせなくなったり、急な早退・欠勤で同僚にしわ寄せが行ってしまったりすることは避けられません。
子供を保育園に送り届けてようやく会社に到着。
これだけでも体力を使い果たしているのに、出社早々保育園から電話がかかってきた時はがっくりきてしまいます。
周囲に理解があったとしても申し訳なさから肩身狭く感じてしまったり、予測できない事態に振り回されている状態に疲れてしまうことも。
ワーママ達がしんどいと思う理由やしんどさを解消する方法はこちらで紹介しています。
(4)夫が全く家事・育児に無関心な時
家事も育児もどれも家庭内のことなのに、なぜか夫は無関心で非協力的。
自分は家事に育児に仕事と必死に頑張っているのに、夫の生活リズムは子供が生まれる前と同じなんてことはありませんか?
待ちに待った休日。
さて休むぞ〜と思いきや、さっそく昼寝をし始める夫。自分も昼寝をしたいと思っても子供からの熱〜い「ママ遊んで」の視線に罪悪感を感じてしまったり、夫からも「遊んでやれよ」と言われたり。
いやいや私も働いてるんですけど?って思わず言いたくなってしまいます。
気付いたら全て自分がやっていると、大きな子供が一人増えたようでどっと疲れが増してしまいそうです。
2.「ワーママに疲れた…」辛い気持ちが癒えない時の対処法7選
現代の様々な便利サービスを活用すれば家事の負担を軽くすることはできますが、それでも辛い時はあると思います。そんな時におすすめの対処法を7つご紹介します。
(1)今の状況を紙に書き出す
一度自分の抱えているモヤモヤを書き出してみてください。気持ちを書き出すことは「ジャーナリング」といい海外でもメジャーとなっている方法です。
心の内面を視覚化することで客観的に捉えることができ、心を整理することができます。
紙とペンさえあれば今すぐにでも始めることができるのと、思いのほか効果が高い対処法なので、1日の始めや終わりなどにぜひ取り組んでみてくださいね。
また、自分が人生で大切にしているものを発見できる無料キャリアカウンセリング「ポジウィルキャリア」についてこちらで紹介しています。
カウンセラーと話すことが自己分析となり、気持ちが整理できるのでぜひ合わせてチェックしてみてください。
(2)一人の時間を確保する
家事や育児、仕事に日々追われて自分の時間を確保できていない方も多いのではないでしょうか?何にも追われない一人の時間は格別のリラックス方法になること間違いなし。
そんなときは、思い切って夫や両親・義両親、シッターサービスなどに頼り、一人の時間を確保しましょう。
1人で頑張る必要はないのです。ワーママは大変です!心身のバランスを取りながら毎日楽しく過ごすためにこれらを活用しましょう。
始めのうちは「子供は今何してるんだろう?」とつい気になってしまうこともあるとは思いますが、少しの時間でもいいので一人の時間があると、想像以上にリフレッシュできるはずです。
ワーママを助けてくれるおすすめの本20選をこちらで紹介しています。
疲れた体を癒すリラックスできる最高な休日の過ごし方15選をこちらで紹介しています。
(3)夫との家事の役割分担を見直す
「自分ばかり家事や子育てをしている」
「夫は子供が生まれる前と何も変わらない日常を送っている」
こんなもやもやを一人で抱えてしまっていませんか?
夫婦は、親である前にパートナーです。
一度話し合いの時間を設けて家事の役割分担を見直してみるのはいかがでしょうか。
言葉にするまでもやもやを抱えていることが意外と伝わっていないこともありますし、話し合いの機会を通じて当事者意識を持ってもらうことで、夫婦としても親としても協力しあえるようになるのではないでしょうか。
(4)時短家電に投資する
初期費用はかかりますが、「時間はお金で買えない」というように、限られた時間を有効に使うために時短家電を導入するのも一つの対処法です。
お掃除ロボットなら放っておくだけで掃除を行ってくれたり、自動調理鍋ならセットするだけであたたかいご飯を食べられたり、、、
家事を効率化することで心に余裕ができたら自分の時間を確保できますし、あっという間に成長してしまうから一瞬一瞬を大切にしたい子供との時間をより有意義に過ごしたりできたら嬉しいですよね。
ワーママが選んだ絶対買うべき時短家電10選はこちらで紹介しています。
(5)思い切って転職する
ワーママは辛い!疲れた!と思いながらもあなたが働き続けている理由はなんですか?
お給料や社会的地位など様々な理由があるでしょう。
ですが、今の時代働き方は一様ではありません。リモートワークや時短勤務など働き方の選択肢はたくさんあります。
今ママ達の働き方は無限に広がっています!
子供が小学校を卒業するまでは、時短勤務、契約社員、派遣社員、在宅勤務、フリーランスなど検討してみると良いかもしれません。
特に、「時短正社員」はワーママにおすすめの働き方。厚生労働省では「時短正社員」を以下のように定めています。
短時間正社員とは
○ 短時間正社員とは、他の正規型のフルタイムの労働者(※)と比較し、その所定労働時間(所定労働日数)が短い正規型の労働者であって、次のいずれにも該当する者である。
① 期間の定めのない労働契約を締結している者
② 時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が同一事業所に雇用される同種のフルタイ
ムの正規型の労働者と同等である者
※正規型のフルタイムの労働者:1日の所定労働時間が8時間程度で週5日勤務を基本とする、正規型の労働者
※企業内において、このような働き方を就業規則等に制度化することを指して、「短時間正社員制度」と呼んでいる。
引用:厚生労働省HP
「時短正社員」は、子育てや介護のために一時的に利用しているケースは多いです。
しかし、世の中には子供の年齢に関わらず、「時短正社員」として永続的に雇用されている方もいます。
次に紹介する「リアルミーキャリア」は、ワーママ向けの時短求人に特化した転職エージェント。
リアルミーキャリアには、【育児をしながら働ける求人】しかありません。
特に「時短正社員」の求人は他に類を見ないほど豊富。
これは、リアルミーキャリアの企業努力の賜物。各企業にお願いし、地道に時短正社員求人を開拓してくれているお陰です。
その分、他の転職サイトに比べて求人数は少ないですが、大手転職サイトにはない時短求人が見つかると評判。
時短求人はママとしてのスケジュールが圧倒的に組みやすくなります。
ワーママはもちろん、これから働こうと思っている専業主婦の方にもぜひ知って頂きたい働き方なので、ぜひ登録してどんな求人があるのかチェックしてみてください。
そのほか、育児中のアドバイザーが無料で相談にのってくれるので、登録して損はありません。
時短正社員のまま転職しませんか? |
リアルミーキャリアについては、こちらで詳しくご紹介しています。
また、あわせてワーママに是非頼りにして欲しいのが、キャリアカウンセリングのプロ集団「ポジウィルキャリア」です。
ポジウィルキャリアは、よくある転職サイトとは全く別物。あなたの過去の経験や価値観から理想のキャリアを導き出し、これから必要なアドバイスをしてくれます。
只今ポジウィルキャリアでは【45分無料相談会】を実施中。PRIME編集部でも試してみたのですが、その内容の濃さに驚くメンバー続出!自信をもっておすすめできるサービスなので、是非お試し下さい。
\\毎日のモヤモヤを解消したい方必見!!//
“自分が本当はどう生きていきたいのか”
を人生の自己分析から探しませんか?
無料キャリアカウンセリング
【ポジウィルキャリア】を予約する
※非常に人気があり、3週間先まで予約が困難になっています。お早めにお申し込みください!
ポジウィルキャリアの口コミが知りたい方は、こちらの記事もどうぞ♪
ワーママが働き方を見直すべき3つのタイミングについてこちらで紹介しています。
【ワーママ監修】ワーママが使うべき転職サイト13選はこちらで紹介しています。
(6)自分の趣味に没頭する
あなたには没頭できるような趣味はありますか?
子育てをしているとなかなか時間が取れず、趣味ってなんだっけ?という状態の方も多いのではないのでしょうか
ですが、趣味に没頭することは、幸福感が増したり楽しみな時間があることで日々を前向きに過ごせたり良いことがたくさんあるんです!
子供が寝た後に夫と晩酌を楽しむのも良し。隙間時間を使って読書や映画鑑賞を楽しむのも良し。
わずかな時間でも自分の趣味に没頭できる時間を作ることで疲れを癒すことができますよ。
ワーママのストレス原因と上手に発散する10の方法をこちらで紹介しています。
休日一気見OKの大人女子が厳選したおすすめ完結漫画31選をこちらで紹介しています。
(7)他社のワーママと交流する
社内のワーママだと相談しやすいことはありますが、社内だからこそ話せないこともあったりしますよね。
そんな時におすすめなのが他社のワーママとの交流です。
環境は違えどもキャリアを継続しながら子育てをしている仲間として大変さを共有したり刺激をもらったりすることができます。
違う環境に身をおいている人と交流することで視野を広げるきっかけになるかもしれません。
勤務形態別先輩ワーママの1日のスケジュールはこちらで紹介しています。
一人で悩んでいる方へ。
PRIME編集部のワーママ歴14年目現役ワーママと話してみませんか?
家事・育児・仕事・妻としてー結婚した女性にはたくさんの役目がついてきますよね。
そしてそれは一つ一つは大したことがなくても、初めての経験だったり、積み重なったすることで少しづつ複雑に絡み合いながら女性の負担になっていったりします。
そして心に抱えたもやもやを吐き出す場所がなく悩んでいる人もたくさんいます。
私自身は第一子を妊娠するまで東京都内にあるそこそこ大きな会社の社畜でした。
しかしその会社でワーママのパイオニアとなったことをきっかけに、働くこと、キャリアを続けること、子供を育てること、夫や実家との関係、あらゆる課題が私に降りかかってきました。
そしてワーママの名札をつけたことで始まった色んな理不尽さや自分の中の葛藤と闘いながらワーママ生活を続けてきました。
当時は社会や自分に対して色んなことを感じながらも、どこかで折り合いをつけ自分を納得させながら生きてきました。
でも、時間が経つにつれ我慢やもやもやに嫌気がさし、子供も大切にしつつ「自分のことも幸せにしてやろう!」という考えに変わりました。
そこに至るまで、近すぎるゆえ同僚ワーママやママ友には言えないこともたくさんありましたが、
人に話を聞いてもらうことで少しだけ明日の活力になったことも事実。
女性は話すことで気持ちや考えがふと軽くなったり、結論は出なくとも、前向きになれることが意外とありますよね。
もし、これをご覧になっている方で「こんなこと相談していいのかな?」「身近な人には言えない」などの悩んでいる方がいたら、PRIME編集部に気軽に話してみませんか?
もしご希望があれば、ZOOMで30分~1時間ほど、PRIME編集部の現役ワーママミイ又はみわが対応させていただきます。
私たちPRIME編集部のスタッフも、同じく母として妻としてワーママとして色んな葛藤と闘いながら生きてきた同じ女性です。
その経験を糧に、女性のあらゆる生き方に寄り添い肯定していきたいと本気で思い「PRIME」を運営しています。
どうぞお気軽に、言いたいこと、聞きたいことを話してください!
二人の人物像が垣間見えるnoteはこちらから
https://note.com/prime_editors
3.ワーママが精神的にしんどい時の休み方は?
「色々試しても疲れが抜けない…。」そんな時には、精神的にかなりしんどい時期には【思い切って仕事を休むこと】が重要です。どのように休みをとればスムーズか?具体的な”休み方”を紹介していきます。
(1)仕事を数日間休む時のマナー
①無断欠勤はNG
仕事を休むことを後ろめたく感じる気持ちは分かりますが、無断欠勤は絶対にNGです。
・あなたの信用度が激しく下がる
・休み明けが非常に気まずい
・職場の人に余計な心配をかける
など、無断欠勤にはデメリットしかありません。
精神的に辛くて仕事を休むのは、ズル休みではありません。コソコソしなくても大丈夫!精神面の事を話しにくいなら「体調不良」という一言でも構わないので、必ず連絡するようにしましょう。
②当日休むなら電話を入れる
当日にどうしても仕事を休みたいのなら、メールやチャットではなく”電話”で迅速に連絡をいれましょう。会社にもよりますが、【休み連絡=電話】という風潮が根強く残っているケースも多いです。上司に1本電話を入れ、許可を得るのが望ましいです。
③仕事を休む理由と期間を伝える
仕事を休む時には、”休む理由”と”おおよその期間”を伝えましょう。あなたが休む日数によって、職場の仕事配分や人員配置が変化します。上司が迅速に判断できるよう、理由と期間を忘れずに伝えましょう。
④仕事復帰したらお礼の言葉を伝える
数日間休んだ後は職場の人にお礼を伝えましょう。特に、あなたが休んでいる間フォローをしてくれた人には、感謝の気持ちを丁寧に伝えるべきでしょう。休み明けは誰しも気まずいものですが、お礼の一言があるだけでスムーズに職場に戻れますよ。
(2)仕事を休んだ日の過ごし方
①とにかく寝る!昼寝もおすすめ
精神的にしんどくて休んだ時には、とにかく寝ることをおすすめします。
・肩こり
・頭痛
・疲労感
などは、ゆっくり寝ることで改善することも多いです。「こんなに寝たの久しぶり!」というくらい寝ると、モヤモヤやイライラもとれてスッキリ爽快!また新たな気持ちで頑張れます。夜早く寝るのはもちろん、昼寝をするのも効果的ですよ。
②昼間から湯舟に浸かってリラックス
子どもが学校や保育園に行っている昼間に、湯舟に浸かってリラックスしてみましょう。入浴剤を入れて本を持ち込んで、ゆっくりとバスタイムを楽しむのがおすすめです。血行が良くなって体がポカポカ!リラックス効果抜群です。
③何もせずボーッとする
空いた時間があるとつい溜まった家事や雑用をしてしまう…。頑張り屋さんワーママの悪い癖です。せっかく仕事を休んだのですから、何もせずボーッとして下さい。
ボーッとする時間は無駄と思われがちですが、実は非常に大事です。ボーッとすると頭の中が整理されて、気持ちもスッキリ。窓を開けて外の音を聞きながらただ横になる。そんな時間をたまには意識してもちましょう。
(3)「休む=悪」ではない!倒れる前に休息を
精神的にきつい時に仕事を休むのは、ズル休みでも何でもありません。
・常に何かを考え続けている
・常にタスクに追われている
・隙間なく埋められたスケジュールに安心する
・何もしないのは怠けているようで罪悪感を感じる
このようなワーママは働きすぎの可能性大です!このままでは、いつかダウンしてしまうかもしれません。
実は私自身同じような経験があります。
常に休みなく働いて、ゆっくりできるのは夜の睡眠時間だけ。そんな貴重な睡眠時間さえも、ストレスがかかると細切れになり、夜中に何度も目覚めることがありました。そんな生活を続けるうちに、強い眩暈に襲われて立てなくなった経験があります。
ワーママのストレスや疲れを軽視するのは非常に危険です。「休むことも大事な仕事。」と捉え、しっかり休息時間を確保しましょう。
4.ワーママに疲れた!そんな時今すぐ役立つサービス3選
家事や育児、仕事に追われていると、疲労も限界に達して「誰か助けて〜」と言いたくなってしまいますよね。
とはいえ、実家・義実家どちらも遠方な場合など周りに誰も頼れる人なんていないこともあると思います。
そんな時に助けてくれるお役立ちサービスがあるのを知っていますか?
サービスの存在自体は知っていても、いくつものサービスがあって本当に自分にあっているサービスが見つからないという方もいるかもしれません。
そこで、冷凍お弁当の宅配サービス、家事代行サービス、食材宅配サービス、EC宅配便の4つに絞っておすすめのサービスを特徴も合わせてご紹介します。
(1)冷凍お弁当の宅配サービス
毎日のことで悩みが尽きず気が休まらないのが、食事の準備。
調理・片付けだけでなく、冷蔵庫の在庫管理や、買い物、献立や栄養バランスへの配慮など、考えることが山盛り!!
そんな悩みを一気に解決してくれるのが、冷凍お弁当の宅配サービス。
栄養バランス満点のお料理が届き、レンジで簡単調理可能。
親子で気持ちに余裕を持って食事の時間を楽しめます。
お試しから始められるサービスが多いので、好みの味を見つけるだけでも楽しいですよ!
①ママの休食
妊娠中のママや、産後のママのサポート用に開発された「ママの休食」。
栄養バランスが整っている点と、人気店の料理人が認めた味が、人気を呼んでいます。
レンジでチンするだけの簡単さがワーママには嬉しいですね!
\栄養バランス満点のお弁当が届く!/
産婦人科医も認めた栄養バランスと、人気料理人が認めた味が、冷凍で届く!
ママの休食は、親子で食べられる栄養食です。

利用者さん

②B-Kitchen(ビーキッチン)
もともとダイエット用の冷凍弁当としてSNSで話題だったB-Kitchen(ビーキッチン)。
実は、働くママがお子さん向けの栄養たっぷりの夕食として活用している方がたくさん!管理栄養士開発のメニューで、栄養バランスもばっちり!食べざかりのお子さんには、ご飯の追加や、チーズ、納豆、豆腐など、簡単に用意できる副菜を追加するのもアリですね。
\5食セットが980円から試せる!/
フィットネスジムが監修し、管理栄養士がメニュー開発。
SNSでも話題の、栄養バランス満点のお弁当!


(2)家事代行サービス
お役立ちサービスと聞いて、多くの方がまず始めに思い浮かべるのが”家事代行サービス”ではないでしょうか。
家事と一言にいっても様々で、料理、洗濯、掃除など本当にたくさんやらなければいけないことが多く、負担に感じている方も少なくないはず。
そんな負担の大きい家事を代行してもらうことで余裕ができたら嬉しいですよね。
①ベアーズ
日常のお掃除から、お料理、買い物、洗濯、アイロン掛けなど家事全般をオーダーメイドで対応してもらうことができます。定期利用の場合は自宅での対面ヒアリングがあるためミスマッチなくサービスが受けられます。
また、業界トップクラスの5200人のスタッフ体制が整っているため、ニーズが殺到しがちな土日・定期サービスでもスムーズに利用可能。
★特におすすめポイント
単発での利用できるのが嬉しいポイント。
定期利用したい方はもちろん、体調を崩してしまった時や仕事の繁忙期など、その都度必要な時に利用したい!という方にもおすすめです。
365日無料でサポートしてもらえる安心のサポート体制が整えられているため、安心してサービスを利用することができます。
初回お試しサービス実施:2,805円(税込)
②アールメイド
定期利用に特化したオーダーメイドの家事代行サービスです。
徹底したハウスクリーニング研修を受けたコーディネーターが一人一人につき、スタッフとのやりとりや掃除や片付けの困りごとや相談もすることができます。
事前の打ち合わせを通じてスケジュール調整を含め柔軟に対応してもらえるのが魅力です。
★特におすすめポイント
ワーママのサポートに特化した「働くママのためのサポートサービス」があるんです。
皿洗いなどそれ自体の負担は重くないけど、子供がいるとなかなか進まない!など子育て中ならではの悩みに寄り添ったサービスを受けられます。
(3)食材宅配サービス
みなさんは日々の食品調達、どうしていますか?
退勤後に子供を連れて買い物にいくと、お菓子やおもちゃを欲しがってぐずり始め何倍も時間がかかってしまう。
週末にまとめ買いをしておけば平日をグッと楽にできますが、栄養バランスも考慮しながらのメニュー決めや食材の下ごしらえを行うのは大変ですよね。
家事全般を頼むほどではないけど、時間と労力がかかる買い物や調理の負担を少しでも軽くしたいと言う方にぜひおすすめしたいのが食材宅配サービスです。
①ヨシケイ
夕食食材宅配のパイオニアであるこちらのサービス。
栄養士監修の豊富なコースが揃っているため、ライフスタイルに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
レシピと必要な食材を使い切りの量だけ届けてもらえるので、今日の夜何にしよう?と頭を悩ませる必要がありません!
夕食準備の時間は子供も疲れてぐずりがちですが、面倒な下準備が必要ないので夕食準備の時間をグッと短縮することができます。
★特におすすめポイント
不在時にも受取可能なので再配達の手間がありません。いつでも安心して宅配してもらえるのはスケジュールの見通しが立ちにくいワーママにぴったりです。
専属の栄養士が献立を作成しているので栄養バランスもバッチリ!
送料・入会金なし、週1日から利用可能!一週間お試し可能なので気軽に始めやすいです。
②らでぃっしゅぼーや
有機低農薬野菜や無添加食品などを届けてもらえるサービス。
食品添加物や日頃の野菜不足など、気をつけた方が良い事はわかっていても全てに気を払うのは手間がかかって難しい…
そんな家族の健康が気になる方におすすめなのが「らでぃっしゅぼーや」。
独自のRADIX基準をクリアした厳選された食材のみ取り扱っているので安心して食事をとることができます。
人気の旬の野菜や果物が詰まった食材セットは、子供も楽しく学びながら食事をとることができます。
(4)EC宅配便
食材だけでなく、日用品も含めてオンラインで済ませたいという方におすすめなのがEC宅配便です。
①Amazon フレッシュ
誰もが知っているであろうAmazonのネットスーパー。
Amazonプライム 会員なら追加料金なしで送料無料、そうでない方もAmazonフレッシュ会員になれば注文金額にかかわらず送料無料で配達してもらうことができます。
取扱商品数10万点と圧倒的なラインナップが最大の魅力。いつも買っているものはもちろん、近くのスーパーにはないものも入手可能。
朝8時から深夜0時まで受取可能時間が長く、最短で当日に届けてもらうことができるのがとっても便利!
配送地域は関東圏と少し限定されていますが、配送地域内にお住まいの方にはぜひおすすめしたいサービスです。
②セブンミール
セブンイレブンのお届けサービスであるセブンミール。
セブンミールの魅力はなんと言っても配送可能エリアの広さ。47都道府県どこでもこのサービスを使用できます。24時間注文可能なのでいつでも好きな時に使用できます。
セブンイレブンの商品はもちろん、お店にはない限定商品もラインナップ。日替わりのミールキットがあるので献立に頭を悩ませる必要もありません。
また、店舗受取にすれば送料がかからないのも嬉しいポイント。重量のある商品の時は宅配、そうでない時は店舗受取など使い分けることでコスパよく使用できます。
ワーママに疲れた時は、思い切って自分の時間をとってみよう
仕事や家事、育児を両立させることに疲れてしまって悩んでいるのはあなただけではありません!いろんなワーママがいて、みんな疲れと共存しながら頑張っています。
PRIMEでは多くのワーママにインタビューをしています。こちらの内容もぜひ参考にしてみてください。