#子育て 2023/10/05

ワーママ必見の小児科の選び方!往診・オンライン診療の解説【経験談あり】

【広告含む】

 

ワーキングマザーにとって、子どもの病気は大きなストレスとなります。特に、仕事をしながら子育てをするワーママにとって、小児科選びはとても重要なポイントです。そこで、今回はワーキングマザーに優しい小児科の選び方のポイントを5つご紹介します。

実際のワーママの経験談などもまとめていますので、小児科選びで悩んでいるママの役に立てればと思います。

保育園の洗礼については、こちらからご覧ください

1.平日の小児科受診はハードルが高い

ワーママにとって、子育てや仕事の両立は大変な課題です。そのため、子どもの病気で平日に受診が必要な場合、保育園や学校などの都合も考慮しなければなりません。また、平日は仕事や家事などで忙しく、時間の制約があるため、小児科受診をするハードルが高くなっています。しかし、子どもの健康を守るためには適切な医療機関で受診することが重要です。

2.小児科を早期受診する3つのメリット

小さな子どもを持つ親として、子どもが何かしらの病気にかかった場合、どうしたらよいか迷うことがあります。しかし、早期に小児科を受診することには以下のようなメリットがあります。

(1)治療が早く始められる

症状が重くなる前に、早期に病気を発見し、治療を始めることができます。早期治療によって、病気の進行を抑えることができるため、治療期間が短くなることがあります。

風邪の引き始めに受診したら、症状が酷くならずに済みました!早めの受診の大切さを実感しました。

(2)病気の合併症を予防できる

病気を早期に発見することで、合併症の発生を予防することができます。例えば、風邪を放置しておくと、中耳炎や気管支炎などの合併症が発生することがありますが、早期に受診し、適切な治療を行うことで、合併症の発生を予防することができます。

我が子は風邪を引くと、すぐに中耳炎を併発していました。今は風邪の症状が出たらすぐに受診をするようにしているので中耳炎の症状が出る頻度は減りました。

(3)親の不安を軽減できる

発熱などの子どもの苦しそうな様子を見ると、親としては不安や心配になりますね。しかし、早期に小児科を受診し、適切な治療を受けることで、親の不安を軽減できます。また、小児科医から適切なアドバイスをもらうと、子どもの病気に対する理解が深まり、同じ病気にかかった場合にも対処しやすくなります

夜とても寝苦しそうで、このまま朝が迎えられるか不安になりました。病院で相談し、自宅でできる対処法や再受診が必要な目安などを教えてもらって安心しました。

3.ワーママに優しい小児科選びのポイント5つ

ワーママにとって病院受診はとてもハードです。毎日忙しい平日での小児科受診を乗り越えるために、ワーママに優しい小児科選びのポイントを5つご紹介します。

(1)小児科選びのポイント①アクセスの良さ

小児科を選ぶ上で、アクセスの良さは非常に重要です。仕事や家事、子育てなどで忙しいワーママにとって、時間のロスは大きなストレスとなります。そのため、通勤や買い物などのついでに、立ち寄りやすい場所にある小児科を選ぶと良いでしょう。

電車通勤なのと、子どもの保育園が駅チカなので最寄り駅の近くの小児科をかかりつけにしています。お迎え後にそのまま受診できるので助かっています。

(2)小児科選びのポイント②診療時間の長さ

ワーママは仕事が終わってから小児科に子どもを連れていくことが多いため、診療時間の長さもポイントです。夕方から夜間まで診療している小児科を選ぶと、仕事が終わってからも診療を受けることができ、子育てと仕事の両立がしやすくなります。

かかりつけは、救急にも対応している小児科らしく、22時まで空いているので夜間の急な発熱のときなどで助かっています。

(3)小児科選びのポイント③スタッフの対応

小児科のスタッフの対応は、ワーキングマザーにとって非常に重要なポイントです。子どもが病気で不安やストレスを感じている時に、優しく丁寧な対応をしてくれるスタッフがいると、母親も安心して診療を受けることができます。また、忙しいワーママにとって、電話での予約や問い合わせができるかどうかも確認しておきましょう。

受付の方がとても親切で仕事が早くて助かっています。抱っこ紐を丁度付け終えたタイミングで名前を読んでくれるので慌てることもなくスムーズで助かっています。

(4)小児科選びのポイント④診療内容

小児科の診療内容も重要なポイントです。特に、子どもがアレルギー疾患を抱えている場合や、発達障害などの症状がある場合には、専門的な知識や技術が求められます。そのため、専門的な診療を行っている小児科を選ぶと安心です。

我が子には食物アレルギーがあるのですが、アレルギーの専門医である医師に、アレルギー対応の資格を持った看護師さんがすぐに相談に乗ってくれます。自宅の近くの小児科がアレルギーに強くて本当に助かっています。

(5)小児科選びのポイント⑤予約が取りやすいかどうか

小児科は予約が取りにくい、または予約をしていない場合があります。ワーママは仕事や家事育児などで忙しいため、待ち時間を避けるためにも、予約が取りやすいクリニックを選びましょう。

昔のかかりつけの小児科は、予約が取れなかったので平日の受診はとても大変でした。今は新しく出来た予約の取れる小児科に変えて、気力も体力も本当に楽になりました。

4.小児科に行くのが難しい場合は往診やオンライン診療を上手く活用しよう

小児科に行くことが難しい場合、往診やオンライン診療が便利な方法として注目されています。小児科は平日の昼間に診療時間が設定されている場合が多く、ワーママなど忙しい親御さんにとっては受診がハードルが高いことがあります。しかし、小さな子どもの体調管理は早めに行うことが大切です。そこで、往診やオンライン診療のメリットを紹介します。

(1)待ち時間を自宅で過ごせるためストレスがない

まず、往診は医師が自宅に出向いて診察を行うことです。子どもが具合が悪いときに、病院に連れていくのが困難な場合や、熱があるなどの症状がある場合には、往診を依頼することができます。また、往診は子どもが自宅で過ごせるため、病院の待ち時間を避けることができ子どもがリラックスした状態で診察を受けることができます。

(2)緊急性が低い場合はオンラインだとサクッと済む

次に、オンライン診療はインターネットを通じて医師とビデオ通話をすることで診察を行う方法です。子どもの具合が悪いときに、病院に行くことができない場合でも、スマートフォンやタブレットなどを使って自宅から医師に相談することができます。オンライン診療は、急な発熱や軽度の風邪など、診察は必要だけど急いではいないといった緊急性が低い場合におすすめです。
最後に、往診やオンライン診療は、小児科医との相談がしやすいというメリットがあります。小児科医は、子どもの成長や発達についての専門的な知識を持っています。症状や状態に応じた適切なアドバイスをもらうことができるため、子どもの健康管理に役立ちます。
小児科受診が難しい場合には、往診やオンライン診療が便利な方法となります。しかし、緊急性の高い症状がある場合には、すぐに病院を受診しましょう。

5.おすすめの往診・オンライン診療3つ

現在、オンライン診療や往診サービスが徐々に普及しています。最初は使いこなせるか不安ですが、慣れるといざというときのためになるので知識として持っておくだけでもおすすめします。

一度仕事終わりに小児科を受診したら激込みで本当に疲れてしまいました。鼻水が治らないだけで熱は無かったのでオンライン診療を受けました。スマホのマナーモードを解除しておくだけで待ち時間はなし。息子に我慢させることなく過ごせて感動しました!近所の薬局に処方箋をFAXしてくれたのでその日のうちにお薬も貰えました。また使います!

(1)ファストドクターで往診・オンライン診療を依頼する

ファストドクター
医師やコールセンターの在籍スタッフの数がアプリを開くとすぐに分かる仕組みになっているので安心感があります。通っている保育園・幼稚園によっては企業番号があり、往診の際にかかる医師の交通費が無料になるサービスがあります。また、小児医療証や保険証も使用できます。

(2)みてねコールドクターで往診・オンライン診療を依頼する

みてねコールドクター
アプリから医師の往診を依頼すると交通費が無料になるサービスを行っています。その場でお薬が処方されるので、お薬を飲ませるまでのタイムラグがありません。ママとしても安心です。

(3)LINEでオンライン診療を依頼する

LINE

私たちの日常になくてはならないLINEも、オンライン診療サービスを開始しています。お薬もポストに届くので、外に薬を取りに行くのが難しくても心配ありません。

6.忙しいワーママはそのときの状況に応じて受診・往診・オンライン診療を使い分けよう

忙しいワーママにとって、子どもの健康管理はとても大切なことですが、時間の制約で小児科に通うことが難しい場合もあります。そんな時は、往診やオンライン診療も検討してみましょう。また、小児科選びも重要なポイントです。子どもとママが安心して通える小児科を見つけ、どんなときも安心できるよう準備をしておくといいですね。忙しいワーママも、子どもの健康を守るための参考にしていただければと思います。

育児と仕事の両立で悩んでいるママへ

PRIMEではワーママに理解のある企業への転職をサポートするサービスをご用意しています。すぐご紹介できる求人や、規模は小さいながら1人1人に親身になってくれる転職エージェントさんをご紹介します。ご興味ある方は下記フォームをご入力又はLINEよりご相談ください。

PRIMEでエージェントを

LINE登録でワーママ転職成功の秘訣や体験談も伝授!友だち追加

また、経験者や同じワーママに話を聞いてみたいと思う方は、こちらの「相談フォーム」もぜひ活用してみてください。

PRIMEでは、ワーママ歴14年目の編集者と気軽に話せる相談窓口を開設。相談相手は、実際にフルタイム正社員を続けながら、働き方やキャリア、育児との両立に悩み、今では転職し自分なりの答えを見つけた現役ワーママです。

実際に利用した転職サイトや転職成功までの流れについてもお話できます。無料なので、気楽に悩みを話しに来てください。

一人で悩んでいるママやワーママへ。

PRIME編集部のワーママ歴14年目現役ワーママと話してみませんか?

家事・育児・仕事・妻としてー結婚した女性にはたくさんの役目がついてきますよね。

そしてそれは一つ一つは大したことがなくても、初めての経験だったり、積み重なったすることで少しづつ複雑に絡み合いながら女性の負担になっていったりします。

そして心に抱えたもやもやを吐き出す場所がなく悩んでいる人もたくさんいます。

私自身は第一子を妊娠するまで東京都内にあるそこそこ大きな会社の社畜でした。

しかしママになったことをきっかけに、働くこと、キャリアを続けること、子どもを育てること、夫や実家との関係、あらゆる課題が私に降りかかってきました。

また、ワーママの名札をつけたことで理不尽なことや自分の中の葛藤とも戦うことになりました。もちろん、育休明けは保育園に預けた後、泣く我が子を思っては泣く日々。

そうやって社会や自分に対して色んなことを感じながらも、当時はどこかで折り合いをつけ自分を納得させていたと思います。

でも、時間が経つにつれ我慢やもやもやに嫌気がさし、子どもも大切にしつつ「自分のことも幸せにしてやろう!」という考えに変わりました。

そこに至るまでは、近すぎるゆえ同僚やママ友には言えないこともたくさんありましたが、人に話を聞いてもらうことで少しだけ明日の活力になったことも事実。

女性は話すことで気持ちや考えがふと軽くなったり、結論は出なくとも前向きになれることが意外とありますよね。

もし、これをご覧になっている方で「こんなこと相談していいのかな?」「身近な人には言えない」などの悩んでいる方がいたら、PRIME編集部に気軽に話してみませんか?

もしご希望があれば、ZOOMで30分~1時間ほど、PRIME編集部の現役ワーママミイ又はみわが対応させていただきます。

私たちPRIME編集部のスタッフも、同じく母として妻としてワーママとして色んな葛藤と闘いながら生きてきた同じ女性です。その経験を糧に、女性のあらゆる生き方に寄り添い肯定していきたいと本気で思い「PRIME」を運営しています。

どうぞお気軽に、言いたいこと、聞きたいことを話してください!

RECOMMEND関連記事

この記事に関するキーワード

タグ: