
年齢的にできるだけ早く二人目を妊娠したい。育休中に妊娠すると育児休業給付金や上の子の保育園がどうなるんだろう?
育休中の妊娠を悩んでいるワーママへ。今回は育休中の二人目妊娠にまつわる基礎知識をズバッと解説していきます。
・育休中の妊娠は【2人目の産休を取得しない】方がお得?
・決まっていた上の子の保育園は予定通り通えるのか?
・育休中の妊娠報告で気をつけること
育休中に妊娠すると「なんとなく後ろめたいし不安…。」と感じる人もいるかもしれませんが、この記事を読めば先の見通しがバッチリ立つはずです。
あなたの不安感は、見えない未来への怯えに過ぎません。育休中の妊娠に関する知識を深め、思い描いた通りのワーママライフを手に入れましょう。
目次
★妊娠出産やワーママの悩みを相談する人がいない時は…先輩ワーママとお話してみませんか?
【家事・育児・ワーママ・妻として】ちょっと疲れたなと感じたらー私たちに話してみませんか?
家事・育児・仕事・妻としてー結婚した女性にはたくさんの役目がついてきますよね。
そしてそれは一つ一つは大したことがなくても、初めての経験だったり、積み重なったすることで少しづつ複雑に絡み合いながら女性の負担になっていったりします。
そして「こんなこと相談していいのかな?」「誰にも言えない・・・」など心に抱えたもやもやを吐き出す場所がなく悩んでいる人もたくさんいます。
そんな悩みを私たちに気軽に話してみませんか?
もしご希望があれば、ZOOMで30分~1時間ほど、PRIME編集部のみわ&ミイが対応させていただきます。
私たちPRIME編集部のスタッフも、同じく母として妻としてワーママとして色んな葛藤と闘いながら生きてきた同じ女性です。
その経験を糧に、女性のあらゆる生き方に寄り添い肯定していきたいと本気で思い「PRIME」を運営しています。
女性は話すことで気持ちや考えがふと軽くなったり、前向きになれることが意外とありますよね。
どうぞお気軽に、言いたいこと、聞きたいことを話してください。
二人の人物像が垣間見える記事はこちら
1.【基礎知識】ワーママが妊娠・出産でもらえる3つのお金
まずは、ワーママが妊娠・出産でもらえるお金についておさらいしましょう。
(1)出産育児一時金
出産育児一時金は、働き方に関わらず全てのママがもらえるお金です。
・分娩費と入院費を42万円分負担してもらえる➡足りない分は自己負担
・分娩費と入院費が出産育児一時金42万円を下回った場合は差額分を受け取ることができる
・ただし、差額分を受け取るには健康保険組合への請求が必要
最近では、ほとんどの病院で分娩費や入院費の【直接支払制度】が実施されており、退院時に大金を用意する必要がありません。
また、分娩費と入院費が出産育児一時金42万円を下回った際には、健康保険組合へ請求すれば差額分を受け取ることも可能です。
(2)出産手当金
出産手当金は、ワーママが産休中にもらえるお金です。勤め先の健康保険に加入しており、なおかつ産休後復帰予定のワーママなら、雇用形態に関わらず受け取ることが可能です。
・【支給開始日以前の継続した12ヵ月間の標準報酬日額×2/3×産休取得日数】で計算される
・産休後に申請手続きを行う必要あり➡勤め先で申請書を受け取り産院で必要事項を記入してもらう(その他母子手帳のコピーなど用提出)
・出産手当金がもらえる期間は産前6週間&産後8週間
出産手当金がもらえる期間は、産前6週間・産後8週間と定められています。

出産が早まった場合はどうなるの?予定日より早めに出産すると支給額が減ってしまうのかな?
もし仮に出産が早まった場合、当初の産前休業開始日から前倒しになった期間中に給料が支払われていたなら、出産手当金の対象外になってしまいます。
出産手当金で損をしたくないのなら、産前休業ギリギリまで働かず余裕をもって休みをとる方が良いでしょう。
言う間でもなく、母体のためにもその方が賢明です。
(3)育児休業給付金
育児休業給付金(以後、育休手当)は、育児で仕事を休むことになった場合に支給される給付金です。
・雇用保険から支給される
・【育児休業開始時賃金日額 × 支給日数(通常は30日) × 67%】で計算される
・育児休業開始時賃金日額は、原則、育児休業開始前6カ月間の賃金を180で割った額
・育児休業の開始から6カ月経過後は50%に減額
例えば、育児休業開始前の6カ月間(180日)で180万円の賃金を得ていた場合、
ひと月の支給額=180万円÷180日×支給日数30日×67%=20万1,000円
となり、育児休業開始から180日間は、ひと月に20万1,000円支給される計算になります。
しかし、育児休業開始から181日目以降は50%に減額されるため、
ひと月の支給額=180万円÷180日×支給日数30日×50%=15万円
となり、ひと月の支給額は15万円に減るという仕組みです。
(引用:育休明け1ヶ月で産休は迷惑!第2子の産み時は?他人に翻弄されず人生計画を貫こう)
ワーママの第二子の産み時についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
2.【育休中に2人目を妊娠】育児休業給付金は打ち切りになるの!?
では、育休中に2人目を妊娠しても、上で紹介した3つのお金を受け取るこはできるのでしょうか?詳しくみていきましょう。
(1)”出産育児一時金”や”出産手当金”は受給可能
”出産育児一時金”や”出産手当金”は、例え育休中の妊娠でも条件を満たしてさえいれば受給可能です。育休中だからといって分娩費を自己負担したり、産前・産後にお金がもらえないことはありません。
しかし、育児休業給付金(以下、育休手当)だけはちょっと様子が異なります…。
一体どういうことなのか?次で詳しく見ていきましょう。
(2)育児休業給付金は【2人目の産休申請】で受け取れなくなる!
実は、育休は【産休開始前日に終了する】と定められています。
すなわち、2人目の産休を取得した時点で育休手当の給付がストップしてしまうのです!

えーっ!?育休中に二人目を妊娠したら、上の子の育休手当が一切もらえなくなるってこと?
いえ、そうではありません。ここで注意すべきは、あくまでも2人目の産休を取得した時点で上の子の育休手当がストップするということです。

二人目の産休を取得しなければ、育休手当を受け取り続けることができますよ!
知らないと損する!育休明け3つの辞め時も、是非あわせてご覧ください。
3.育休中の妊娠は【2人目の産休を取得しない】のがお得!
結論から言うと、育休中に妊娠した場合は2人目の産休を申請しない方がお得です。
先にお伝えしたように、上の子の育休手当は【産休開始日の前日まで】で打ち切りになります。2人分の育休手当が支給されるわけではないのでご注意下さい。
ただし、2人目の産休を取得しないなら話は別です。
そもそも産休は、【産前休業】と【産後休業】に分かれています。
②産後休業:法律で定められており必ず取得する必要がある。
つまり、2人目の産前休業を取得しなければ、産後休業が適用されるまで上の子の育休手当を受け取り続けることが可能なのです。

2人目の産前休業をとらなければ、上の子の育休手当は下の子の出産日まで受け取ることができるのね!
この方法なら育休手当をできるだけ長く受給することが可能ですが、会社によっては「このような手段はとらないように。」と事前にお達しが来るケースもあるようです。
いずれにせよ、勤め先とよく相談することが大切です。
4.育休中の妊娠で1人目の保育園はどうなる?
続いて、育休中に二人目を妊娠した場合、上の子の保育園はどうなるのか?詳しくみていきましょう。
(1)2人目の産休・育休で1人目が退園になることは少ない
SNSや掲示板で「育休中の妊娠で上の子が退園を様られた!」という、ショッキングな投稿を目にしたことはありませんか?
1歳4月認可の入園を目指しているのだけど、第2子の妊娠&産休育休のタイミングによっては、上の子がせっかく入れた保育園を退園するか、育休を諦めることになるという、難易度高めのルールがあることを知った。。。
難しすぎるよ。#中野区#保活#中野区ママ#中野区保活 pic.twitter.com/ZWZuhbSwoj— snowfairy?1y (@iamsnowfairy) August 26, 2022
1人目の育休が終わりかけで既に保育園の内定も出ていた場合、二人目妊娠で再び産休・育休に入ることから、上の子が保育園を退園しなければならなくなったという話も耳にします。
しかし実際には、2人目の産休・育休で上の子が退園になることは稀です。
内閣府の「子ども・子育て支援新制度」によると、保育を必要とする理由には【保護者の妊娠・出産】も含まれています。そのため、2人目の産休・育休を取得したからと言って退園を迫られることは少ないのです。
(2)2人目の育休で1人目が退園になるケースもあり
しかし、保育園激戦区では話が変わってきます。
保育園激戦区には保育を必要とする子が溢れています。このような地域では、「2人目の産休・育休で退園をすることは絶対にない!」とは言い切れません。
簡単に言うと「また産休・育休に入るなら、上の子は家庭でみることができますよね?」「他に保育を必要とする子が大勢いるんです。」という事態が起きているのです。
このように、保育園の対応は各自治体によってばらつきがあります。育休中に2人目を妊娠した場合には、自治体への確認も忘れずに行いましょう。
5.育休中の妊娠報告はいつすべき?ワーママが注意すべき3つのポイント
(1)育休中の妊娠報告は「早め」が肝心
妊娠報告は非常にデリケート。万が一のことを考えると「会社には安定期に入ってから報告したい。」というのが本音ですよね。
しかし、育休中の妊娠はそうもいっていられません。妊娠時期によっては早めに報告する方が良いケースもあります。
例えば、育休終了間際に妊娠した場合、いち早く報告しなければ人員配置や各種手続き等に影響してしまいます。

私が育休終了の2カ月前に妊娠が分かりました。会社は復帰予定で動いてくれているので、夫に話した次の日には会社に報告しました。
妊娠初期に報告する場合には、「まだ初期で今後何があるか分かりませんが…。」と前置きすれば、必要以上に話を広められることはないでしょう。
(2)育休中の妊娠報告の伝え方
育休中の妊娠報告で、緊張しないワーママなんていませんよね。

「計画性がない。」「またかよ!」って思われそうで怖い…。どう伝えればいいんだろう?
と、悩んでいる人もいるのでは?
でも、そんなに悩む必要はありません!以下3つのポイントをおさえ、分かりやすく端的に伝えましょう。
②上司に直接会えそうなら約束を取り付ける方がベター
③今後の働き方や復帰時期を話し合う
電話やメールで済ませるか?
それとも直接話す機会を設けてもらうか?
これは職場の雰囲気によって変わりますが、より丁寧なのはやはり【直接会う】ことです。
会って初めて伝わるニュアンスもあるため、可能なら面談の機会を上司に設けてもらい誠意をみせましょう。
その際、
・復帰への意欲
・会社に戻る時期
・育休中の妊娠で迷惑をかける旨
・現在の体調
などは、意識して伝えた方が良いでしょう。
(3)コピーして使える!育休中の妊娠報告メール例文
最後に、妊娠報告メールの例文をご紹介します。自分流にアレンジして使って下さいね。
私事で大変恐縮なのですが、この度第二子を授かりました。
予定日は〇月〇日で、現在妊娠〇ヶ月です。安定期はまだ先ですが、育休中の妊娠のため早めに報告させて頂きました。
つきましては、今後の復帰時期や産休・育休について相談させて頂きたく存じます。面談して頂くことは可能でしょうか?
ご迷惑をお掛けすることとなり大変申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
「予定日の詳細」「まだ安定期前であること」「復帰時期や産休・育休の相談をしたいこと」など、要点をおさえてメールを書きましょう。
6.育休中の妊娠は悪いことではない!
育休中に妊娠すると、「会社に迷惑を掛けてしまう…。」「計画性がないと思われたらどうしよう。」と、不安に襲われることもあるでしょう。
でも、育休中の妊娠は決して悪いことではありません。
(1)ベビーファーストを忘れない
子どもは神様からの授かりもの。命はかけがえのない大切なものです。どんなタイミングでもベビーファーストで行動することが大事です。
日本は、まだ仕事と家事育児を両立している人がマイノリティで、ワーママは「自分が迷惑をかけている。」「会社に迷惑をかけられない。」という思考になりがち。
でも、次第に社会は変わりつつあります。その分、人が困っている時には率先してフォローして力になる!そんな気持ちでいれば、職場にも理解が広がるでしょう。
(3)子供を諦めるくらいなら転職を
保育園問題や会社など受け入れ側の問題、育休中の妊娠が理由で、「現状維持や今後の両立が難しそう。」と感じたり、キャリアの行き詰まりを感じるなら、今のうちから転職活動を行ってみましょう。
現在、世の中には、妊娠出産や子育てが足枷にならない仕事や業界が増えてきています。
転職サイトやエージェントに登録して求人をみたり、各種セミナーや講演会に参加してみるだけでもOKです。「この会社なら、育児と両立しながら自分の経験を活かせそうだ。」「無理なくワーママを続けられてさらに年収アップも望めそう。」など、新たな発見があるでしょう。
また、終身雇用が終わった今、ワーママや30代・40代の転職者も増えています。
(引用:総務省|統計トピック№123増加傾向が続く転職者の状況)
総務省「統計トピック№123増加傾向が続く転職者の状況」によると、「より良い条件で仕事を探すため」に転職をした人は、2013年以降増加。2019年には127万人を突破し過去最多の人数となりました。
ママだからといって需要がないと転職を諦めたり、今の職場にぶら下がり続けるのは、得策ではないのです。
次にママにもおすすめの転職サービスを紹介しますので、情報収集だと思ってぜひ登録してみてください。
①マストの業界最大手&リモート案件多数の「doda」
業界最大級の求人数&実績がある「doda」は、必ず登録すべき転職サイト。
オーソドックスな求人は一通り見逃したくない方は、大手サイトへの登録はマストです。また、リモートワークや時短正社員の求人も豊富で、検索しただけでも15,000件以上の案件がヒットします。※2022年11月現在
リモートワークは、社員がオフィスに出社せずに在宅や遠隔地で業務を行うこと。ママにとっては通勤や保育園送迎時間の大幅カットをはじめ、心身の負担経験に大きなメリットがあります。
急なお迎えや学校行事への参加なども、毎回有給休暇を使わず対応できる場合もあるので、ワーママとしてのハンデをほぼ感じないという方も多いです。また、時短正社員は給与カットや時間的制約を受けますが、リモートであればフルタイムないし残業も可能に。リモート導入企業は、合わせてフレックスタイム制も多いので家庭と仕事の両立のしやすさは桁違いです。
企業側もワーママのデメリットを感じないので、公平な評価がしやすいなどやりがいが持てる上、将来にも繋がる働き方が可能です。
子供はどんどん成長しお金がかかってきます。そう遠くない将来まで考えると、今のうちにリモートワーク中心の働き方を手に入れることは最も理想的と言えるでしょう。これを機に、リモートワーク可能な企業への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
「doda」は業界最大手の転職サービス。リモート可能企業も多数取り扱っており、経験と知識豊富なエージェントが自分では見つけられない案件を紹介してくれます。新しい働き方を叶えたいなら、今の時代エージェント利用は必須。求人案件は、魅力的なほど非公開も多いので、まず登録して希望を伝えてみましょう。
国内最大級の求人数&実績!
無料登録すれば見られる!非公開求人8割超え |
②未経験から人生最後の転職を叶える「ベネックス」
ベネックスは、未経験の転職支援に特化したエージェント。
ワーママや特に35歳以上の女性は、未経験の業界や職種への転職はまず無理だと思っている方がほとんどです。
しかし、実際は人生の転機や子供の成長など、働き方を変えたいと思ったり、キャリアについて改めて考え直す方はそのゾーンに多いのです。
また、転職は視野に入れているけど「自分がどんな仕事を向いているのかがわからない」「経歴や経験がどう活かせるのかわからない」「そもそも子持ちで転職は可能なの?」という人もたくさんいます。
ベネックスは細やかな対応で、キャリアのみならず希望の働き方まで徹底的にヒアリングしてくれます。求職者をしっかりと理解した上で、仕事を紹介してくれるため未経験分野含めあなたに合う求人をピックアップしてくれます。ママやワーママにも最適な仕事を見つけてくれますよ。
そして、案件によっては入社前の【職業体験】も可能!例えば、時短社員や子持ち社員の場合、就労環境は気になるところなので活用して損はありません。心配しがちな受け入れ風土などの不安にも寄り添ってくれるのは嬉しいですよね。さらに【CQ個性診】という診断を活用し、求職者のやりがいや個性もミエル化。徹底的にミスマッチを防ぐ努力をしてくれます。
登録後は、まず電話で15分程度のヒアリングからスタート。気軽に話せる雰囲気で、知識豊富なアドバイザーが無料で相談にのってくれます。簡単な経歴を話すだけで、その場で紹介できそうな企業や職種を教えてくれるので情報収集の第一歩にもぴったり。非常にスピーディーな対応なので、まずは登録して希望条件を話してみましょう!
・子育て中のママやワーママ
・大手転職サイトが合わない人
・キャリアアドバイザーに転職の悩みを相談したい人
未経験の転職支援に特化したプロ集団
|
③時短求人なら「リアルミーキャリア」
特徴 | 時短正社員に特化したワーママ向け転職エージェント。時短正社員の転職支援実績№1! |
入会金 | 無料 |
プラン料金 | 無料 |
分割払い | ー |
無料体験・相談 | 〇 |
返金保証 | ー |
「リアルミーキャリア」は、ワーママ向けの時短求人に特化した転職エージェント。
【育児をしながら働ける求人】しかないため、子育て中のワーママは登録必須です。
特に「時短正社員」の求人は他に類を見ないほど豊富。これは、リアルミーキャリアが各企業にお願いして、地道に時短正社員求人を開拓してくれているお陰です。
その分、他の転職サイトに比べて求人数は少ないですが、大手転職サイトにはない時短求人が見つかると評判。特に、IT、WEB、人材系の時短求人は豊富です。
育児中のアドバイザーが無料で相談にのってくれるので、ワーママは登録して損はありません。
昼休みにリアルミーキャリアの方と電話面談。
ワーママ特化なので、当たり前だが働き方のところなど話が早すぎる…ワーママに理解があるってなんて心強いんだ?
某大手の若手男子エージェントには時短、リモート、はほぼないですと言われたけど。そりゃそうだよね。
— カアサン@週1,2出社 (@caasan2) May 18, 2022
・子育て中のワーママ
・大手転職サイトでは時短求人が見つからなかったワーママ
・育児中のアドバイザーに転職の悩みを相談したいワーママ
こちらの記事ではリアルミーキャリアについてさらに詳しくご紹介しています。↓↓↓
育休中の妊娠含め後悔しないライフプランニングを
育休中の妊娠含め、妊娠出産・子育ては女性にとって人生が変わってしまう一大イベントです。
でも、子どもが生まれる喜びや家族との時間は人生でかけがえのないもの。
知識を身に付け、制度をしっかり理解すれば、なんら怖れることはありません!幸せなライフプランニングのために今からしっかり準備しましょう。
・様々な診断を試して自分で自己分析してみたい人
・相談しながら転職活動を進めたい人