朝からフルタイムで働くだけでも疲れるのに、それに加えて家事・育児をこなさなければならないフルタイム勤務のワーママの毎日は本当にハード!
仕事や家事・育児に追われる日々が続くとフルタイムで働くことが辛くなることも。
・他のフルタイム勤務のワーママはどうやって忙しい毎日を乗り切っているのか?
・このままフルタイム勤務を続けるべきなのか?
様々なお悩みを抱えつつも、これからどうしていくべきなのかわからず不安に感じていませんか?
この記事ではそんな不安を解消するために、今後のキャリアを考える際の判断基準や、今すぐ取り組めるおすすめのリフレッシュ方法をご紹介します。
ワーママ疲れた…と感じている人への対処法はこちらの記事をチエック
\5食セットが980円から試せる!/
フィットネスジムが監修し、管理栄養士がメニュー開発した、レンチンで食べられるお弁当「ママの休食」
SNSでも話題で、栄養バランス満点!


1.フルタイムワーママのリアル
・フルタイムワーママはどのくらいいるんだろう?
・フルタイムワーママの年収ってどのくらい?
・フルタイムワーママはどんな1日をすごしているの?
など、気になるフルタイムワーママの実態をご紹介します。
⑴フルタイム勤務しているワーママの割合
そもそもフルタイムとは、職場で定められている勤務時間帯を「全時間帯」勤務する人、またはその働き方のことを指します。
労働基準法では1日8時間、週に40時間が上限となっているため、この記事では週に40時間以上勤務している人をフルタイム勤務とみなします。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 労働者調査 結果の概要
上の図によると、正社員・非正社員あわせて、フルタイム勤務(一週間あたりの労働時間が40時間以上)しているワーママの割合は54.7%です
*調査回答者は20~40代の子ども(末子が小学校就学前)を持ちます。
約半数の方がフルタイムワーママとして奮闘しているんですね。
⑵フルタイムワーママの年収事情
なかなか聞きづらいけれど、一番気になるのが年収事情ではないでしょうか?
出典:マイナビ子育て
マイナビ子育てによると、フルタイム勤務のワーママの年は200万円代から600万円代まで分散していることが分かります。
⑶フルタイムワーママの1日のスケジュール
実際に、フルタイムワーママはどのような1日を送っているのでしょうか。
中3(14歳)、小6(11歳)、小3(8歳)を持ち、Cさん(40代)フルタイムで勤務しているAさん。お子さんが小学生に上がるまで、どのような1日を過ごしていたか当時のスケジュールをお聞きしました。
6:30 | 起床 シャワーを浴び、子供の着替えをさせる(その後子供はテレビ)。 自分の身支や洗濯、ゴミなどの処理を行う。 |
7:45 | 保育園預け |
9:00 〜18:00 | 勤務 |
19:30 | 保育園お迎え |
20:00 | 子供と自分で夕食 (コンビニや出前、惣菜を買ってくる) |
21:00 | 洗濯(前日分をたたむ、洗濯機を回す)したり、片付け、お風呂、子供の歯磨きなど。翌日の保育園の準備も。 |
23:00 | 就寝 |
2.このままフルタイム勤務を続けるべきか悩んだときに考えたいこと
このままの働き方を続けていても良いのか?と悩んでいませんか?
今後の自分のあり方に悩んだときには、以下のチェックリストで本当に自分が大切にしたいことを考えてみましょう。
・家庭も大切だけど、今まで築いてきたキャリアを手放したくない→A
・代行サービスを活用して効率よく仕事に臨めたら嬉しい→A
・老後資金や子供の学費のために働ける時に少しでも稼いでおきたい→B
・今の働き方は辛いけど、一度やめたら正社員として働けないのでは?という不安がある→B
・今しか見れない子供の成長していく姿を見逃したくない→C
・家事や育児は自分なりのこだわりがある→C
⑴Aを選んだあなたは、家族も大事だけど、キャリアを諦めたくないタイプ
Aを選んだあなたは家族の時間はもちろん、自分のキャリアを諦めたくないタイプです。
家事や育児で大変な中、頑張って築き上げてきたキャリア。大変なことも多いけれど、これからもキャリアを継続していきたい場合、普段の家事の負担を減らすことがおすすめです。
そんなあなたに提案したいのは、家事代行サービスの活用。外注できる家事は代行サービスをに活用すれば、仕事に取り組む時間を確保しやすくなります。
\忙しいワーママにおすすめなのが家事代行サービス/
家事代行サービスを使うことは「怠け」でも「息抜き」でもなく、生活を少しでも快適にする1つの方法です。
今まで家事に追われていた時間を、自分の趣味や子どもとの時間に当ててみてはいかがでしょうか?
数ある家事代行サービスの中でも特におすすめなのが【CaSy】
●1時間2000円代から頼める業界最安値水準
●24時間365日いつでも申し込み可能!仕事帰りの電車で頼める♪
●厳しい審査で選ばれたスタッフ&ユーザーによる事後評価制度で質の高い仕事
CaSyは、今申し込まなくても会員登録して少し家事代行サービスの中身を覗くだけでOK!
これを機に、家事代行サービスを使ってみてはいかがですか?
何事も完璧にこなそうとして日々ストレスを溜めてしまうより、任せられる部分は任せて心に余裕を持って日常を過ごす方が自分も家族も笑顔になることができますよ。
⑵Bを選んだあなたは、仕事は続けたいけど家族との時間を増やしたいタイプ
Bを選んだあなたは、仕事から完全に離れたくはないけれど家族との時間を増やしたいタイプです。
フルタイム勤務を続けることに限界を感じてはいるけれど、完全に退職してしまって良いのか悩んでいませんか?
そんなあなたは一度働き方を見直してみることがおすすめ。
時短勤務やパートなら子供と向き合う時間を確保しつつも、一定の収入を得ることができます。また、フリーランスなら自分のペースでスケジュールを立てられるため、会社勤めより家事や育児との両立をしやすい場合があります。
フルタイムという労働時間が固定された働き方よりも、より柔軟な働き方を選択することで、仕事と家事や育児のバランスを適度に保った生活を手に入れることができます。
自分に向いている働き方に悩んだ時にはキャリアを見直す「ポジウィル」を活用してみましょう!ポジウィルは、「どんな人生を歩んでいきたいか?」を大切に、”生きかた視点”で理想のキャリアを描くお手伝い(トレーニング)をしてくれるサービスです。
利用者の「自分がどうありたいか」にマンツーマンで本気で向き合ってくれるので人生を見つめ直すいいきっかけにもなると大人気のカウンセリングです。
ポジウィル キャリアの45分無料カウンセリングを詳しく見てみる
⑶Cを選んだあなたは、子供の成長を寄り添って見守りたいタイプ
Cを選んだあなたは、子供の成長を寄り添って見守りたいタイプです。
フルタイム勤務の場合、日中は保育園に預けているし、子供との時間を作りたいとは思っているものの何かと忙しくてきちんと向き合ってあげられない…なんてこともありますよね。
気づいたら子供が出来ることが増えていることに寂しさを感じ、今しかない子供の成長をそばで見守りたいという思いが強い場合、一度仕事から離れて育児に専念することがおすすめです。
本当に子供の成長はあっという間です。大切な子供の姿を見逃してしまったのではないかと後悔し続けるより、一度退職してしっかり子供と向き合う時間を作ってはいかがでしょうか。
もし「仕事を辞める」と言いづらい…と悩んでいるときには「退職代行サービス」がおすすめ。
退職サービスってお金を払った後に連絡が途絶えてしまいそうで不安…という方にぴったりなのが退職代行サービス【辞めるんです】。サービスの一番の魅力は、退職が完了した後に支払うことが可能なので安心して利用できるところです。
また、弁護士監修のため、退職後のトラブルは一切なく、退職成功率はなんと100%!有給消化サポートも付いているため、退職時になかなか言い出しにくくて有給を使いきれなかった…なんてこともありません!
即日退社も可能なので、退職することは決めたけど言い出せずに困っているという方はぜひ利用してみてくださいね!
3.取り組みやすいおすすめのリフレッシュ方法
自分の今後について考えることはもちろん大事ですが、すぐに状況を変えられるわけではないですよね。
そこで取り組みやすいおすすめのリフレッシュ方法をご紹介します。
⑴悩みを書き出してみる
一つ目のリフレッシュ方法は、自分の抱えているモヤモヤを一度書き出してみることです。紙とペンさえあれば今すぐに始めることができるので、ぜひ取り組んでみてください。
気持ちを書き出すことは「ジャーナリング」といい海外でもメジャーとなっている方法なんです。
心の内面を視覚化することで客観的に捉えることができ、心を整理することができます。書き出すことで心をすっきりさせることができますし、今後どうしていきたいかを明確化することにも繋がりますよ!
⑵1人の時間を確保する
日々忙しくて自分のために使う時間を確保できていない方も多いはず。しかし、1人の時間を確保して自宅で簡単にできるストレッチなどをすればリフレッシュになりますし、セルフネイルなどを楽しんで自分が綺麗になれると気分も上がりますよね。
そんな自分のために使える時間を確保するためにおすすめなのが時短家電の利用です。
おすすめの時短家電1:ティファールの圧力鍋
材料を入れるだけで簡単に調理ができると人気のティファールの圧力鍋!
食材を選択するとレシピを検索してくれて、献立を考える必要がありません!さらに、必要な分量や作り方も教えてくれるため調理準備がよりスムーズにできます。
夕飯前だと子供も疲れていて、ご飯作りにとても時間がかかってしまいがちですが調理を圧力鍋に任せることで時間をより有効に使うことができます。
おすすめの時短家電2:ルンバ
パワフルな吸引力が人気のルンバe5。スマホで遠隔操作が可能なため、外出時に掃除を済ませることができます。
日々の家事を効率化することで自分磨きの時間を確保できると良いですね!
4.自分にあったライフスタイルを見つけて楽しい毎日を!
フルタイム勤務ワーママは本当に朝から晩まで大忙し。
時間に追われる日々に辛くなってしまうこともありますが、自分なりのリフレッシュ方法を見つけたり、働き方を見直したりすることで心にゆとりを持って毎日を楽しんでくださいね。
★もしそれでも迷ったら・・・
一人で悩んでいる方へ。
PRIME編集部のワーママ歴14年目現役ワーママと話してみませんか?
家事・育児・仕事・妻としてー結婚した女性にはたくさんの役目がついてきますよね。
そしてそれは一つ一つは大したことがなくても、初めての経験だったり、積み重なったすることで少しづつ複雑に絡み合いながら女性の負担になっていったりします。
そして心に抱えたもやもやを吐き出す場所がなく悩んでいる人もたくさんいます。
私自身は第一子を妊娠するまで東京都内にあるそこそこ大きな会社の社畜でした。
しかしその会社でワーママのパイオニアとなったことをきっかけに、働くこと、キャリアを続けること、子供を育てること、夫や実家との関係、あらゆる課題が私に降りかかってきました。
そしてワーママの名札をつけたことで始まった色んな理不尽さや自分の中の葛藤と闘いながらワーママ生活を続けてきました。
当時は社会や自分に対して色んなことを感じながらも、どこかで折り合いをつけ自分を納得させながら生きてきました。
でも、時間が経つにつれ我慢やもやもやに嫌気がさし、子供も大切にしつつ「自分のことも幸せにしてやろう!」という考えに変わりました。
そこに至るまで、近すぎるゆえ同僚ワーママやママ友には言えないこともたくさんありましたが、
人に話を聞いてもらうことで少しだけ明日の活力になったことも事実。
女性は話すことで気持ちや考えがふと軽くなったり、結論は出なくとも、前向きになれることが意外とありますよね。
もし、これをご覧になっている方で「こんなこと相談していいのかな?」「身近な人には言えない」などの悩んでいる方がいたら、PRIME編集部に気軽に話してみませんか?
もしご希望があれば、ZOOMで30分~1時間ほど、PRIME編集部の現役ワーママミイ又はみわが対応させていただきます。
私たちPRIME編集部のスタッフも、同じく母として妻としてワーママとして色んな葛藤と闘いながら生きてきた同じ女性です。
その経験を糧に、女性のあらゆる生き方に寄り添い肯定していきたいと本気で思い「PRIME」を運営しています。
どうぞお気軽に、言いたいこと、聞きたいことを話してください!
二人の人物像が垣間見えるnoteはこちらから
https://note.com/prime_editors
また、無料カウンセリングで自分が本当は何を大事にしてどう生きていきたいかを探ってみるのもおすすめです。
\\生き方へのモヤモヤを解消したい方必見!!//
母親として女性として“どう生きたいか”
「自分がどうありたいか」正解を探しませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※非常に人気があり、3週間先まで予約が困難になっています。お早めにお申し込みください!
ポジウィルキャリアってどんなサービスなの?? |