パソコンとネット環境があれば、すぐに始められるライター業。クラウドソーシングが広がった今、案件受注も随分簡単になりました。

ライターって簡単に稼げそう。私もやってみようかなぁ~。
でも、ちょっと待って下さい。ライターの仕事はつらいことも多く、決して”楽な仕事”ではありません。
今回は、ライター歴6年!継続案件5本の30代ママライターがライターの真実をぶっちゃけます!
・ライターはすぐに稼げると勘違いしている人
・文章を書くなんて誰でもできると思っている人
・ライター業に興味がある全ての人
結論から言うと、ライターは苦労もありますが働きやすさ抜群です。特に子育てとは相性が良く、私も子どもが0歳の時にライターデビューを叶えました。
「自分も挑戦してみたい!」と思った未経験ママは、基礎知識からしっかり学べるWebスクール「SHElikes」がおすすめです。その他ライターのいろはをお伝えしますのでぜひ最後までお読みください!
Webライターを目指すママへ未経験からWebスキルが身に付く!
25種のスキルが学び放題SHElikes
目次
在宅Webライターのなり方についてはこちらの記事で紹介しています。
在宅ワークの副業についてはこちらの記事で紹介しています。
1.ライターの仕事がつらい10の理由!歴6年継続案件5本のWebライターが告白
ライターの仕事はつらいことも多い!そのワケを、歴6年継続案件5本のママライターがぶっちゃけます。
(1)そもそも案件が受注できない
ライターを始めて最初に立ちはだかるのは、ズバリ案件が受注できないという壁です。
初心者がライターになるにはネットで仕事をマッチングできる「クラウドソーシング」への登録が近道。クラウドソーシングでは多種多様なラティング案件が募集されており、「仕事には困らないだろうな!楽勝じゃん。」と思う人もいるでしょう。
ところが、それが大きな間違いです。
実は、クラウドソーシングにはライティング界の猛者がひしめき合っています。
・ライター歴数十年!タイプライター時代から書いています。
・年間受注案件数300本を超えています。
・専門分野の執筆経験多数あり
など、経験・実績共に、初心者では太刀打ちできないベテランライターさんが大勢いるのです。
冷静に考えてみると、なんの実績もない初心者ライターに仕事を任せたい人なんていませんよね。応募する案件にことごとく落ち続け、「一向に仕事が決まらない…」という人も珍しくないのです。
おすすめクラウドソーシング(在宅ワークサイト)についてはこちらの記事で紹介しています。
(2)低単価案件が蔓延している
案件受注ができない日々が続くと、ライター初心者は低単価案件に手を出さざるを得なくなります。
クラウドソーシングには1記事千円以下の安い案件が大量にあり、未経験者や初心者でも比較的簡単に受注することができます。

これじゃ全然稼げないじゃん…!
単価の安さに、このように思う人もいるかもしれません。しかし、ここで諦めるのは早いです。
実は、低単価案件からスタートするのは間違っていません。
初心者が高単価な案件を狙っても、受注するのはほぼ不可能です。「こんなに頑張ったのに雀の涙ほどしか報酬がない…。」と嫌気がさすこともあるかもしれませんが、「今は芽を出すための我慢!」と思い、安い案件でコツコツ実績を積み上げましょう。
(引用:Webライターの収入は?月収864円だった未経験者が10万円超えライターになるまでの軌跡)
月収864円➡月収10万円超えライターになる方法はこちらで紹介しています。
(3)最初は構成が全く書けない
やっとの思いで受注した低単価案件でさえ、最初のうちは全く筆が進みません。
一般的に、ライターの仕事は以下のような流れで進みます。
一連の作業で時間を割かれるのが、構成作成と原稿執筆です。
特に構成作成は重要で、歴6年の今でも頭を使います。意外に思われるかもしれませんが、構成は原稿執筆より気が抜けない作業です。
構成は、いわば記事の設計図。調査結果を踏まえ入念に作り込まなければ、「何を主張したいのか?」がぼやけた不良品が出来上がってしまいます。多くの人が求めている情報にプラスして、新たな視点や既存記事にないエッセンスを組み込むのは、簡単ではないのです。
(4)駆け出しの頃は2000文字に2日間かかることも
では、初心者ライターは納品までにどれくらいの時間が掛かるのでしょうか?
個人差はありますが、最初はたった2000文字の文章に丸2日かかったこともありました。

一体時給は何円よ!?と、卒倒しそうになりますね。(笑)
ライターの仕事は感想文を書くことではありません。依頼者の意図をくみ取り読み手に響く文章を書く必要があるため、好き勝手に自分の考えや感情を書き殴るのとはわけが違います。
いくら作文が得意な人でも、慣れないうちは労力を消費するでしょう。
(5)どんな状況でも納期厳守
ライターに限ったことではありませんが、納期は何があっても絶対に守るというポリシーで仕事をしなければいけません。
実際にクラウドソーシング(在宅ワークサイト)を覗いてみると分かりますが、ライターの代りなんていくらでもいます。
専門知識を持ち「自分にしか書けない分野がある」という人なら別ですが、そうでないライターは常に”チェンジの危機”と隣り合わせです。
小さい子どもを抱えている人は、子どもの体調不良などで日中仕事をするのが難しいこともあるでしょう。私も子どもが0歳の頃からライターを始めたのでそのようなシーンが沢山ありましたが、夜中に起きて授乳や看病をしながら仕事をしていました。
「この人に頼めば安心だ。」という信頼感を勝ち取るためにも、納期厳守は基本中の基本です!
(6)音信不通になるクライアントがいる
悲しいことですが、記事を納品しても一向に連絡がなく音信不通になるクライアントもいます。
私の6年間のライター人生の中でも1回遭遇しました…。
・納品した途端に返事が来なくなり原稿料の振込が遅れる
・再三連絡してやっと返事がもらえる
など、困ったクライアントもいるのです。
私の場合、鬼チェースして何とか原稿料を振り込んでもらいましたが、タダ働きさせられた!という人もいるようです。
(7)二転三転する修正依頼で疲弊
契約にもよりますが、1~2度の修正依頼は普通です。クライアントが求める記事に仕上げるには、修正は欠かせない作業です。
しかし、クライアント自身が記事の方向性をきちんと把握していない場合、修正依頼が二転三転し作業量が膨大になるケースがあります。
こうなると、書きにくいことこの上なし!
多数の案件を抱えていると、1本の仕事に割く時間はなるべく少なくしたいのが本音。クライアントの指示に振り回され、疲弊してしまうことも少なくありません。

そんなクライアント切っちゃえばいいじゃん。
と思う人もいるかもしれませんが、駆け出しの頃は収入が減るのが怖くてそれができません。
私の場合、継続案件を複数抱えられるようになって初めて「ちょっと仕事がしにくいな…。」というクライアントさんをお断りできるようになりました。
(8)継続案件のはずが頓挫することも珍しくない
「継続案件のご依頼です。」と言われても、結局単発で終わってしまうこともあります。
私はwebライターなので、主な仕事はWEBサイトに掲載する記事の執筆です。しかし、担当しているサイト自体が終了になるケースも少なくありません。
アクセス数が多い「生きたサイト」はライティング案件がどんどん舞い込みます。しかし、アクセス数が伸びないサイトは更新がストップし、運営自体が打ち切りになることもあるのです。
ライター業は水物商売です。
収入安定のためには、ライティング作業だけでなく”新規クライアント獲得”のために努力し続けなければいけないのです。
(9)厳しく自分を律する必要アリ
先にお伝えしたように、駆け出しライターの頃は低単価案件を書き続け、ライティングスキルを上げる作業が必要です。私自身、最初の1年間は1本1,000円ほどの安い案件を書き続けました。
実は、ライター人生で一番つらいのがこの期間です。

何時間もかけて記事を書いても収入はごくわずか。最初の1年目は、もはや修行です…。
この期間を乗り越えられない人は、ライターで成功するのは難しいでしょう。
・低単価案件でも真剣取り組みライティングスキルを上げる
・安い案件でも手を抜かず継続案件ゲットに向けて努力する
・ライティング実績ができるまで辛抱強く踏ん張る
このように、自分を律して頑張り続けることができるか?も、ライター成功の大きなポイントになります。
(10)依頼次第で書きたくない文章を書く苦痛
ライターをしている以上、依頼次第で書きたくない文章も書かなくてはいけません。”苦手分野”や”自分の思想とは異なる分野”を書く時は、思うように筆が進まず苦労することもあるでしょう。
しかし、未経験分野に取り組むのはライターとして成長できるチャンスです。
ライターを名乗るためにも、そのような状況もプラスに捉え、どんな文章でも書けるスキルを養いましょう。
2.お気付きだろうか?ライターの仕事がつらいのは「最初の1年」だけ!
ここまでお読み頂き、気付いたことはありますか?
実は、ライターの仕事がつらいのは最初の1年がメインです!
色々とつらさを書き連ねましたが、最初の1年間さえ乗り越えられれば大きなメリットを享受できます!
私は、子育てメインの働き方を望んでライターに辿りつきました。6年が経過した今思うのは、「あの時頑張って良かった!」ということです。
では、ライターにはどんなメリットがあるのか?次で詳しくお伝えします。
3.つらい気持ちも吹っ飛ぶ!ライターの仕事9つのメリット
(1)完全在宅ワークが叶う
ライターは完全在宅で仕事ができます。
・Zoomで打合せ
・ビジネスチャットツールを用いた細かなやり取り
・クラウドソーシング(在宅ワークサイト)で新規案件獲得
など、仕事の受注~納品まで全てオンラインで完結できるのが大きな魅力です。
コロナ禍を経た今、在宅ワーカーの活躍の場はかなり増えています。もちろん、ライターも例外ではありません。
在宅ワークを考えている人は、是非ライターを検討してみてはいかがでしょうか?
Webライターを目指すママへ未経験からWebスキルが身に付く!
25種のスキルが学び放題SHElikes
(2)子育てと両立しやすい
ライター業は子育てと相性抜群です!
私自身、子育てメインの働き方を模索してライターに辿りつきました。最初は苦労しましたが、それ以降はいいこと尽くしです。
・子どもが学校の間に原稿執筆!家事との両立もなんのその
・子どもを隣に座らせて宿題をみる
・移動時間ゼロ!キッチンとデスクの往復だけでOK
・子どもの習い事の合間に作業ができる
など、子育て中のママにとってライターほどおすすめな仕事はありません!
「会社勤めに疲れた。」、「子育てメインの働き方にシフトしたい。」そんなワーママさん、ライターとして一緒に頑張りませんか?
Webライターを目指すママへ未経験からWebスキルが身に付く!
25種のスキルが学び放題SHElikes
(3)副業にもピッタリ
ライターは副業にもピッタリです。
・新しいキャリアの道が開ける➡副業がきっかけで独立する人も!
・自分の価値が高まる➡”できること”の引き出しが増える
・本業の「保険」になる➡本業が解雇された時への備え
など、副業はメリットが非常に多いです。
実は今、政府は副業・兼業を推進し、企業にもそれを認めるよう促しています。
平成30年に厚生労働省から「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が発表され、令和2年9月にはその改定も行われました。
政府は、
・キャリア形成
・自己実現
・収入の増加
などを、副業推進の主な理由として挙げていますが、その裏には「老後資金問題」が見え隠れしているという見解もあるようです。
人生100年時代と言われる今、老後を見据えた計画的な資金準備が必要ですが、その一方では、「終身雇用の幻想」が崩れ去り「年金問題」も山積みです。
少し乱暴な言い方ですが、副業・兼業推進は「若いうちに働いて老後の資金を貯めておかなければ、後でどうなっても知りませんよ。」という、政府からの警告と受け止めている人もいるようです。
(引用:副業経験者が教えるワーママにおすすめ副業7選!プラス3万円を叶える方法も伝授)
育休中の副業についてはこちらの記事で紹介しています。
女性におすすめの副業についてはこちらの記事で紹介しています。
自分に合う副業を見つけたい方へ まずキャリアカウンセリングで自己分析をしよう ![]() 徹底的な自己分析を行った結果、自分の「あるべき姿」でなく「なりたい自分が」明確になった!なりたい自分が分かればやることは絞られてきます。 ![]() アドバイザーのサポートのおかげで今まで言語化できなかった自分の強みや価値観が明らかになりました。そこが分かれば仕事も選びやすくなりました! ポジウィルは自己分析から自分の理想の働き方や生き方を言語化するキャリアカウンセリングです。 ※非常に人気があり、3週間先まで予約が困難です。お早めにお申し込みください! |
(4)継続案件で安定収入ゲット
水物商売のライターですが、継続案件があれば安定収入が望めます。
ライターの収入は、案件の量によって大きく変わります。継続案件が多ければ多いほど安定収入がアップするので、是非、挑戦してみましょう。
私の場合、ライターを始めてちょうど1年が経過した頃、高単価な継続案件を受注することができました。
高単価な継続案件を1つでも受注できたら、それが実績となり芋づる式にどんどん仕事が舞い込んできます。年収1000万円以上稼ぐ凄腕ライターさんも実際にいるほどです。
ただし、1千万円以上稼ぐ凄腕ライターさん達は、PCの前で原稿を書いているだけではありません。取材メディアの立ち上げや商品マーケティング、ECサイトの立ち上げなど、収入源が多岐に及んでいます。
ライターで高額年収を目指したいなら、パソコンの前でキーボードを打つだけに留まらず、より積極的な活動が必要だといえるでしょう。
(5)未経験者ウェルカム!
ライターは、未経験者でも挑戦しやすい仕事です。

結婚してからずっと主婦だった私でも、ライターになることはできますか?
はい、できます!むしろ、Webライター業界では主婦の知識が求められています。
・暮らしを豊かにするサイト
・料理レシピサイト
・子どもの教育系サイト
・お受験系のサイト
・家族向けのお出かけサイト
など、今まであなたが”読む側”だったウェブサイトは、一体誰が書いているのでしょうか?実は、主婦ライターが書いていることも少なくないのです。
もし自分の趣味や特技があるなら、その分野が活かせるライティング案件を見付けてみましょう。
(引用:主婦が稼げる在宅ワークは3つのみ!ワーカー6年目のママが語る成功の秘訣)
主婦が稼げる在宅ワークについてはこちらの記事で紹介しています。
(6)特別な資格が必要ない
ライターに特別な資格は必要ありません。
・文章を書くのが好きな人
・一人で黙々と作業をするのが好きな人
・国語が得意な人
しいて言うなら、ライターにはこのような人が向いています。
Webライティング能力検定やWEBライティング技能検定など合格すれば、案件受注の際に有利に働きますが、絶対に必要なわけではありません。
(7)自分の経験が活かせる
ライティングには、自分が経験してきたこと全てが活かせます。
・主婦としての経験
・ワーママとしての経験
・子育ての経験
など、決して特別でなくても自分の経験を活かせる案件があるはずです。
「自分なんて…。」と思わず、まずは挑戦してみましょう。
(8)一から文章を書く誇り
さて、ライターの醍醐味は一から文章を書く誇りが持てるところです。
Webライターの場合、クライアントさんから指示されるのはたった2つのKW(キーワード)のみです。※
そのキーワードをいかにして”料理”するかは、ライターの腕にかかっています。同じキーワードでもライターによっての完成度が大きく変わるため、「自分にしかできない仕事をする!」という小さな誇りを胸に仕事をしているのです。
自分が書いた記事のアクセス数が伸びたり、検索エンジン上位にランクインしたりするのは、ライターにとって大きな喜びと言えるでしょう。
※必ずしもそうでない場合もあります。
(9)読み手に影響を与えることができる
ライターは、世界中の誰かに影響を与えられる仕事です。
文章の書き方ひとつで読み手が抱く印象が変わると思うと、責任を感じずにはいられません。自分が書いた文章で誰かが幸せな気持ちになったり、やる気になったりするのは、ライター冥利につきます!
4.仕事が次々に舞い込む!売れっ子ライターになる方法
最後に、仕事が次々に舞い込む売れっ子ライターになる方法をお伝えします。
②文章をスピード感を持って書けるようにする
③執筆できる分野の幅を広げる
④SEO知識を身に付ける
継続案件を複数抱え収入が安定しているライターになるには、上の①~④の能力を身に付けることが大事です。
売れっ子ライターになる方法については、こちらでさらに詳しく紹介しています。↓↓↓
スピード感のある執筆で高単価案件を複数さばくことができれば、収入アップも夢ではありません。
まずは地道な執筆を続け、敏腕ライターを目指しましょう
ライターのつらさは乗り越えられないものではない
いかがでしたか?
ライターの仕事はつらい部分もありますが、決して乗り越えられないことはありません!
当時、幼い子どもを抱えていた私でも、最初の”修業の1年”を乗り越えることができました。
・副業を考えている!
・子育てメインの働き方がしたい!
・正社員に疲れた…。
このような人は、ライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?より柔軟な働き方を模索し、思い描いた理想の人生を歩みましょう。