グローバル化の加速がどんどんすすんでいる現代。
電車の乗り換えや街中で困っている外国人…。助けたいけど、勇気がない…。
そんな、もったいないもどかしい気持ち払拭しませんか?
20ケ国を渡り歩いてきた筆者が考える学ぶべきおすすめの外国語リスト!
目次
1、外国語を学ぶメリットは?
(1)世界が広がる
だいぶ抽象度の高いこのメリットですが、さらに噛み砕くと以下のようになります。
・コミュニケーションを取れる人が何倍にもなる。
・世界を旅していても物怖じせずにチャレンジすることができる。 ・情報する際に、アクセスできる情報が広がる。 ・ものの考え方や文化を知ることができる。 |
人だけでなく、情報や知識の面でも何倍にも世界が広がることがわかるかと思います。
(2)貴重な人材になることができる
この記事を読んでいる方は、大体の方が第一言語が日本語だと思います。
日本人の人口を1億人、世界の人口を70億人と考えると、私たちは既に1/70の人材になります。学校で例えるならば、大体2クラス分にひとりの貴重な人材です。
さらにここに、第二ヶ国語・第三ヶ国語と増やしていくとあなたは1/〇〇とどんどん貴重な人材になれるのです。
これは今後、どんどんグローバル化が進んでいく現代ではとても重要となってきます。
(3)脳が活性化される
例えば英会話をしている場合、まだ英語に不慣れな方ですと一旦、耳で英語で単語を脳の中に取り込み瞬時に日本語に変換して、さらに日本語から英語に変換して声に出しています。
この一連のサイクルをすることで脳が鍛えられます。
さらに英語の場合、日本語を話す時には使わない表情筋などを使用するため口角が上がり脳がハッピーな気分になるとも言われています。
2、【テーマ別】どこの言語が私に合ってるかな?
一概に外国語と言っても世界には6900もの言語があると言われています。
「じゃあ、私はどの言語勉強すればいいのかな。」そんなあなたは下記の【テーマ別】選んでみてはいかがでしょう?
(1)好きこそものの上手なれ!趣味と合わせて学んでみる
自分の好きな趣味と一緒に合わせて覚えていくと多方面から学習できるので、習得がはやいかも知れません。
自分の趣味のものにネイティブの言語でアクセスできることで、さらに趣味も好きになれるかも知れません!
(2)仕事でグローバルに活躍したい!
グローバルになってきているこの時代、世界と仕事することは当たり前になってきます。
その時に、やはりひとつの必須要素となってくるのは言語ではないでしょうか。
外資企業の場合、米国や英国企業なら英語、中国企業なら中国語の習得などが必要となってくるでしょう。
(3)今まで難しくて挫折してきたから、簡単なのってある?
言語習得って意外とハードルが高かったりします。英語の知識が全くゼロの日本人がビジネスレベルにまで英語を話せるようにまで持っていくのは、なんと3000時間かかるとされています。
ですが、言語によっては比較的簡単に習得できる言語が存在します。
まずは、その言語を習得してみるのはいかがでしょう?
(4)ニッチな言語でニッチな人に!
「なにその言語!?聞いた事ない!」と言われる言語を習得するのも面白いかも知れません。
ニッチな言語を習得していると、周りの人にもその言語がネイティブの人にも印象を与えて色んなコミュニティで印象づけることができます♩
次の項目から、【テーマ別】にオススメの言語を紹介していきます!
3、【趣味】多角的な視点から!
(1)韓国語
k-pop好きや韓流ドラマ好きな方は多いのではないでしょうか。
ドラマも音楽も日本語verやサブタイトル付きのものも多いですが、これが自分の力だけでわかったら嬉しいのではないでしょうか。
(引用: 3分ドラマで覚えるらくらく韓国語)
どうしても独学でドラマから勉強するとなかなか覚えることができないことが多いのも事実です。
こちらのサービスは短編ドラマに韓国語のレクチャーも入っているので楽しみながら韓国語を勉強することができます!
(2)スペイン語
スペインってスペイン料理が有名なの知っていますか?
パエリア、生ハム、チョリソーやサングリアは全てスペイン料理です。
料理が趣味のあなたは料理と一緒にスペイン料理を学んでみては?
(引用: spanisimo)
このスペイン語習得サービスは、レベル別・目的別に合わせてスペイン語を習得できるようになっています!
全てがオンラインレッスンなので、わざわざ教室に通う必要もないし、、比較的忙しいあなたでも柔軟にレッスンを受けることができるので無理なく続けることができます。
(3)ヒンディー語
インドの言語であるヒンディー語。
インドの中にもいくつか言語が存在しますが、1番多く使われているのがヒンディー語です。
さらに、ヨガはインド発祥とされており、ヨガの中にもインドの独特の感性や考え方が根付いています。
言語を理解することでさらにその考え方を理解することもできるかも知れません。
(引用:Google Play)
なんとこのアプリは無料でヒンディー語を学ぶことができます。
様々な学習機能がついていますが、毎日数分のデイリーレッスンで単語や文章を徐々に覚えることができます。
無理のないペースでできるので継続できるでしょう。
4、【仕事】可能性が広がる!
(1)中国語
中国語のネイティブスピーカーは英語よりも多い13億人超えとされています。これは、やはり圧倒的にやはり中国人の人口が多いことが影響しています。
中でもマンダリンは8億人越えとなっています。
さらに、現在の中国の企業や市場の伸びは目を見張るものがあります。これからは中国語を話せると一目置かれる存在になることは間違いありません。
(引用: amazon)
中国語を日常で早く使えるようになるのに有効とされているのが、中国語の恋愛ドラマをみて学習することです。
中国にたくさんの恋愛ドラマがあり、人気を博しています。
このドラマから学べるテキストには、日常で使えるフレーズがたくさんありますのですぐに役に立っていることが実感できるかと思います。
(2)フランス語
フランス語を話すのはフランス人だけではありません。カナダでも英語と共に公用語として話されています。
さらに、かつてフランスの統治下だったアフリカの国々でもフランス語は話されています。
(引用: amazon)
フランス語は世界で1番きれいな響きをする言語と言われています。
さらに、フランスで生まれたシャンソンは愛の呟きをする歌です。
こんなロマンティックで素敵な音楽を聴きながらフランス語を勉強してみませんか?
(3)英語
やはり1番グローバルで活躍するのに習得するべき言語は英語かも知れません。
ほとんどの国で英語は必ずと言っていいほど学ばれています。グローバルに活躍するには手っ取り早い方法かも知れません。
(引用: App Store)
アプリをダウンロードするだけで、24時間365日英会話をネイティブの方とすることができます。
日本人は圧倒的にリスニング能力とスピーキング能力が足りていないと言われています。
その能力、楽しくいつでも補いませんか?
(引用: スタディサプリ HP)
こちらは、今話題のスタディサプリ!よくCMなどで見かける人もいるのではないでしょうか?
英語を学習するにも人それぞれに目的がありますよね。
それに対応して、TOEIC対策・日常英会話・ビジネス英会話・パーソナルコーチプランなど様々な目的別に学習できるようにされています。
さらに1回3分でできるようになっているので隙間時間でできて楽チンです♪
5、【気軽】楽しんで!早く上達したい!
(1)オランダ語
オランダ語は習得が比較的簡単な言語と言われています。
ドイツ語を習得している方であれば、ものの簡単に習得すると言われています。
(引用: amazon)
日本人でオランダを学ぶ方が多く利用すると言われているテキストです。
オランダ語初級者〜中級者方向けの本と言えます。吹き込みCDもあるため対応して勉強することができます。
(2)モンゴル語
モンゴルは日本から近いことや、親日家であることから比較的馴染み安いのではないでしょうか。
モンゴル語は日本語と同じ文法の方式であるため単語を覚えれば意外と簡単に話せるようになります。
(引用: ハワリンバヤル HP)
在日モンゴル人は練馬に多く集まっています。
そんな光が丘で、毎年開催されるのがモンゴルの春祭り ハワリンバヤルです。
たくさんのモンゴル人とモンゴルの文化に触れることができます。
今年は残念ながら中止でしたが、また来年開催されることを願っております。
(3)インドネシア語
インドネシア語は、世界で1番簡単な言語と言われているほど習得が難しくない言語です。
文字はローマ字なので英語を学んだことがる人であればあとはインドネシア流の文字の使い方を思えるだけです♩
(引用: App Store)
勉強をはじめたばかりで方で、単語を大量に覚えたい方にはとっておきのアプリです。
大量の単語とネイティブの音声が収録されているので、とても実践的な語学学習ができそうです♡
6、【珍しい】自分の強み/特徴に♡
(1)アラビア語
日本にいて「私、アラビア語話せるんだ〜。」って人になかなか出会わないですよね。
さらに、アラビア語の習得は日本人にとってはなかなか難しいと言われています。
文字のパターンが4種類あったり、話し言葉や書き言葉でそれぞれ覚えなければいけないなど少しハードルはあがるかも知れませんが、やりがいと珍しさはピカイチです⭐︎
(引用: Google Play)
初心者の人向けのアラビア語学習アプリです。
全くのど素人でも使いやすくわかりやすいと好評の学習方法です!
(2)スワヒリ語
スワヒリ語はアフリカ東部のケニア・タンザニア・ウガンダ・ルワンダで使用されている言語です。
遠い国の言語なので少し実感が沸かない人もいるかも知れませんが、スワヒリ語は日本人とって比較的習得しやすい言語と言われています。
文字はそのままアルファベットで、読み方も日本人のアルファベット読みで大体通じるとされているからです。
(引用: amazon)
このスワヒリ語が話されているアフリカ東部の国々はアフリカの中でも治安がいい国です。
旅行でハマって何度も足を運ぶ方も多いです。
そんなワンランク上の会話をしたい人はこちらの本で学ぶと楽しいかも知れません♩
(3)ハンガリー語
ハンガリー語も習得するのに難しいと言われる言語のひとつですが、ヨーロッパ人の中ですら、あまり話せる人が少ないと言われているので、アジア人の私たちが話せれるとかなりめずらしがられるかも知れません♩
(引用: 佐賀新聞)
昨年、日本とハンガリー友好記念150年を記念して、東京の麻布十番に「ハンガリー文化センター」が開設されました。
このセンターでは、ハンガリーの文化や芸術に触れることができるので、ぜひ行ってみてハンガリー語勉強へのモチベーションにしたら楽しいかも知れません♡
まとめ
今回は、第二言語として学習するのにオススメの外国語を紹介してきました!
ぜひ、あなたの言語学習の第一歩になってくれたら嬉しいです♪